トイサブの返却方法は分かりやすくて誰でも楽にできるようになってるんです。
このページはおもちゃの返却方法が不安な人のために、トイサブの返却方法と梱包の仕方を写真付きでまとめました。
- トイサブの返却方法がよく分からない人
- これからトイサブを始める人
実際にボクが体験した返却の流れと、楽に返却するコツを紹介しています。
めんどくさがりなボクでも楽に返却できたので、この記事を読めばきっとあなたもサクッと返送できるようになりますよ。
トイサブの返却方法まとめ【梱包方法を写真つきで分かりやすく解説】
早速トイサブのおもちゃの返却方法をお伝えします。あなたが返却ですることはたったの3つだけ。
- 返却フォームの記入
- おもちゃの梱包
- 返却おもちゃの発送
返却と聞くと「面倒くさそう」なんて思いますが、意外とシンプルなんです。
必要なものはおもちゃと一緒に届くので特別に用意するものはなし。返却したいと思ったらすぐ準備できるんです。
トイサブの返却は宅配便の手配みたいに面倒ではないので安心してくださいね。
楽に返送の準備が始められると分かったところで、次に返却方法の流れを見ていきましょう。
返却の流れ① 案内メールから返却の申請をする
まず始めに返却フォームを入力します。
次回発送可能日の1週間前になると返却フォーム付きの案内メールが届きます。

メールのリンクから返却フォームを開いて必要事項を入力していきます。
アンケートの内容はこんな感じ。
返却フォームの項目はこの5つ。
- レンタルプランの感想
数字を選んで回答します。 - おもちゃの返却(交換)・継続・購入
おもちゃの返却・レンタルの継続・買取を選択します。 - おもちゃの感想
満足度をハートの数で選択。コメント欄にはおもちゃの感想を記入します。 - お子様の発育、好みや興味のあるもの
お子さんの成長の様子やリクエストを書いてください。 - その他、ご意見・ご感想など
手持ちおもちゃの追加やクーポンコードを記入しましょう。
おもちゃを返却する場合は、返却したいおもちゃの欄にある返却ボタンを押します。
「お子様の発育、好みや興味のあるもの」と「その他、ご意見・こ感想」にはおもちゃの感想やリクエストを記入できるので詳しく書いてください。
アンケートの記入例
継続と購入を選んだ場合
継続にすると、そのおもちゃを引き続きレンタルできます。その他のおもちゃは返却します。
購入を選ぶと、そのおもちゃを割引価格で買い取ることができます。
返却フォームの書き方と買取については別記事で解説しています。合わせてご覧ください。


トイサブは遊ばないおもちゃや持っているおもちゃが届いても、次回交換可能日になるまでは交換することができません。
返却フォームの記入が終わったら、次はおもちゃの梱包です。
返却の流れ② おもちゃを梱包する(発送準備)
返却フォームの入力が終わったら次は返却するおもちゃを梱包します。
おもちゃの梱包に必要なのがこの3つ。
- 着払い伝票
おもちゃと一緒に届きます。 - 顧客番号
Cから始まる番号。メールに記載されてます。 - 段ボール箱
届いた箱を返却に使います。
梱包に必要なものは全部おもちゃが届いた時には手に入るので自分で用意する必要はありません。
おもちゃを梱包する時は傷つかないように包装します。届いた時のような状態にすればOK。
ビニール袋の封はテープでOK。
どうやって梱包すればいいかは迷いやすいので、おもちゃが届いた時に写真を撮っておくといいですよ。
どんなふうに袋詰めされてたか
撮っておくと後で便利です。
おもちゃを梱包してあったビニール袋をとっておけば新しい袋を用意しなくて済みます。ビニール袋も捨てずに保管しておきましょう。
梱包まで済んだら最後に伝票の貼り付けと顧客番号の記入をします。
伝票はおもちゃと一緒に届いたものを貼り付けます。顧客番号はメールに記載されたCから始まる番号です。
段ボールには伝票の貼り付け位置や、顧客番号の記入場所が書かれているので指示された場所に貼り付けと記入をしましょう。
送り主の名前は書かなくてもOK。
これで返却準備は完了!あとは発送すれば返却は全て終了です。
返却の流れ③ 発送
発送は同時集荷と集荷依頼で後日発送の2パターンあります。
- 次回のレンタルおもちゃが到着した時(同時集荷)
- 次回のおもちゃが到着してから1週間以内(後日発送)
同時集荷は次回レンタルのおもちゃが届いた時に同時に発送を済ませられる方法。
基本的には同時集荷が返却のメインなので、実質的には返却はフォームの入力と返却準備の2つだけで済みます。
同時集荷してもらえないのは、おもちゃを届けに来てくれた配達員さんがヤマト運輸の人じゃない場合。
ヤマト運輸の制服を着てないドライバーさんだと同時集荷してもらえないことがあります。
その場合は、②の「次回のおもちゃが到着してから1週間以内」に発送をしなければいけません。
集荷の依頼はヤマト運輸のLINEを登録しておくと簡単にできるのでおすすめ。
LINEのトーク画面で発送と入力するだけで全ての手続きができるので、もし集荷依頼をするならLINEを使ってみましょう。
まとめ:トイサブの返却方法はシンプルでかんたん
トイサブの返却方法まとめ
- 返却フォームの入力
レンタルの感想とリクエストの記入を忘れずに - おもちゃの梱包&発送
到着時の資材を捨てないように注意
返却と聞くとなんだか面倒くさそうに思えますが、トイサブは返却フォームの入力とおもちゃの梱包だけでOK。
おまけに返却に必要なものはレンタル時にほぼ揃っているので、自分で何かを揃える必要はありません。
今までなんとなく「返却が面倒そう」と思ってトイサブの利用を悩んでいた人は、ぜひトイサブを始めてみましょう。