コンビのラクマグはじめてコップの口コミを紹介するページです。
- コップ飲み練習を始める人
- ラクマグはじめてコップを使おうか迷ってる人
どうも、ナオです。
こぼれないと評判のコンビ ラクマグはじめてコップは本当にこぼれないのか、気になりますよね。
ボクも気になったので、実際にはじめてコップを使ってみました。
続きではラクマグはじめてコップの口コミと使って分かったメリット・デメリットを写真多めで詳しくお伝えしますね。
コンビ ラクマグはじめてコップの特徴
ラクマグ はじめてコップ | |
対象年齢 | 5ヶ月〜 |
サイズ (mm) | 240ml W114×D78×H103 340ml W114×D78×H122 |
デザイン | 全9種類 |
価格 (税抜) | 240ml 1,540円 340ml 1,650円 ディズニーデザイン 1,705円 (公式ページ価格) |
ボーダー・マリン・ライオン・フラワー・さんかく・しろくま。
(左から順)画像引用:ラクマグ スペシャルサイト
チップとデールの他に
プーさんとドナルドがあります。
結論からお伝えすると、はじめてコップは、コツさえ掴めば飲みこぼしが少なくて便利なコップでした。
子供だけでコップ飲みの練習ができるので、飲み物をこぼさないようにいちいち口元にタオルを添える必要なし。
自分のご飯に集中できるので、子供のお世話で忙しい食事時間が楽になりました。

- もれないWラクピタ構造
ぴったり閉まるフタ+閉め忘れ防止のアダプターのマークで中身もれゼロ - ベビーハンドル
子供が飲みやすいように角度がついた持ち手 - 食洗機OK
- 煮沸・電子レンジ・薬液で除菌、殺菌可能
欲しいかも♡
確かに便利なコップなんですけど、飲み物をスムーズに飲むにはコツがいるので、慣れるまではコップを気に入ってくれずに大変でした。
どんなところが大変だったか、この後はじめてコップの特徴とメリット・デメリットを口コミを交えながら紹介します。
ラクマグはじめてコップのメリット&デメリット

- 飲み物がこぼれない飲み口
【子供1人で飲ませても安心】 - 角度のついた持ち手
【子供が自分で飲みやすい】 - 少ないパーツでシンプルな構造【お手入れがカンタン】
- 飲み方に慣れないとうまく飲めない【飲むのにコツがいる】
- 飲み口を噛みやすい
【歯がしっかり生えた子は向かないかも】
メリット①こぼれにくい飲み口【子供1人で飲ませても安心】
はじめてコップの飲み口は飲み物がこぼれにくい構造になってます。
なんとマグを逆さまにしても中身がこぼれません。これには驚きました。
ボクがわざと振ってようやく数滴こぼれる程度。
はじめてコップすごすぎます…!
フタが開いていても簡単には中身がこぼれないから、子供1人でコップ飲みを練習させることができます。
-min.jpg)
こぼさないようにハラハラしながら見守ったり、口元にタオルを添える必要はなし。
コップ飲みのお世話がいらないので、自分のご飯に集中できて助かりました。
はじめてコップの「漏れない」は徹底されていて、飲み口はもれないWラクピタ構造になっています。
- ぴったり閉まる作りのフタ
- 閉め忘れ防止マーク
ピッタリしまるフタの構造と閉め忘れ防止のマークのおかげで中身漏れを完封してくれます。
おかげでカバンに入れて持ち運んでも漏れることは1度もありませんでした。
フタが閉まったラクマグは激しく振っても中身がもれてこないので、カバンに入れておいても安心でした。
子供がマグを振って遊んでも床が水びたしになりにくいから、飲み物がこぼれるのを気にする人ははじめてコップを使えばコップ飲み練習をストレス少なくできるようになりますよ。
メリット② 角度のついた持ち手【子供が自分で飲みやすい】
角度のついたベビーハンドルのおかげで楽にコップ飲みができます。
普通のコップは飲み物が飲める角度に傾けないと飲めないので、顔を上に向けたりコップを傾けたり工夫しないといけません。
はじめてコップは持ち手が斜めになってるおかげで、顔を上げたりコップを傾ける必要なし。
ベビーハンドルはコップ飲みに慣れない子も簡単に飲める便利なデザインでした。
メリット③ 少ないパーツでシンプルな構造【お手入れカンタン】
はじめてコップのパーツは全部で4つだけ。丸洗いもかんたんなので常に清潔に保てますよ。
はじめてコップは食洗機や煮沸・薬液に対応しているので、洗う時はパーツを分解して食洗機に入れればOK。
楽に使える工夫は他にもあるんです。
ラクマグシリーズのベビーマグは規格が同じなので、フタを付け替えればストロー飲みにも使えます。他のいろんなデザインのボトルを使うことができますよ。
必要なパーツだけ買っておけばカスタムして使えるから、ムダな買い物をしなくて済むのも嬉しいメリットですね。
デメリット①飲み方に慣れないとうまく飲めない【飲むのにコツがいる】
ラクマグはじめてコップを使ってまず思ったのが、飲み方難しいということ。
口を押し付けないと飲み口が開かないので、飲むにはコツが入ります。
息子は最初のうちは全く飲めなかったのでお世話しながら飲み方を教えました。
飲み方を教えてあげる時は、中身がたくさん出てこないように注意してください。
飲み方を教えようと息子の口を飲み口に付けて押してあげたら、勢いよく中身が出てきてゴホゴホと軽く溺れた感じになったことがありました。
「慣れちゃえば便利なんですけど最初はちょっと楽じゃないかも?」というのがはじめてコップの正直な口コミです。
デメリット② 飲み口を噛みやすい【歯がしっかり生えてきた子には向いてないかも】
はじめてコップの飲み口の形は子供に噛まれて壊れやすいのではと心配になります。
実際に息子は出っ張った部分を噛んで遊んでました。
過去に他メーカーのストローを噛みちぎったので、はじめてコップも壊されるんじゃないかと心配になりました。
万が一飲み口が壊れたらスペアパーツを購入してください。
【口コミ】ラクマグはじめてコップはどんな子が使うべき?【向いてないのは〇〇な子】

まとめます。ラクマグはじめてコップが向いてるのはこんな子です。
- コップ飲み練習を始める子
- コップ飲みがうまくできない子
逆さまでもこぼれない飲み口と傾けなくても楽に飲めるベビーハンドルは、コップ飲みを初めて練習する子にぴったり。
コップ飲みに必要な口を容器につける動作や、飲む時の角度を無理なく身につけられます。
はじめてコップを使って何より良かったのが、コップ飲みのお世話がいらなくなったこと。
パパママがコップを口元に押さえてあげなくても子供1人でコップ飲みの練習ができます。
はじめてコップを使わないコップ飲み練習では、タオルで口元を押さえたり、こぼした飲み物を拭くお手伝いを飲む度にしてました。

お世話がいらないラクマグは画期的で、もっと早く使ってみたかったです。
「こぼした飲み物の掃除が面倒」とか「お世話の度に自分のご飯を中断するのが嫌」と思っちゃう、お世話をサボりたい楽したいパパママはぜひ使ってみてください。
逆にはじめてコップが向かないのはこんな子です。
- コップ飲みがある程度できる子
コップ飲みができる子にとっては、はじめてコップの飲み口の形と持ち手の角度は違和感があってストレスになります。
実は息子はもうコップ飲みできていたので、はじめてコップを最初に使った時は使いづらいと嫌がってました。
コップで飲み物を飲めるようになると、ベビーハンドル(持ち手)の角度がいつも飲む時に傾ける角度と違って飲みにくい原因になります。
はじめてコップを外出用のコップとして使うのは、もしお子さんがコップ飲みできる子ならその使い方はおすすめしません。
はじめてコップは初めてコップ飲みする子供のための練習マグ。
こぼれないのは便利だけど、コップ飲みできる子には向いてないので要注意です。
まとめ:はじめてコップはコップ飲み練習におすすめ。けど、コップ飲みができる子には向いてない。
コンビ ラクマグはじめてコップの口コミまとめ
- こぼれにくいから子供1人で飲ませても安心
- 飲み方に慣れるまでは飲むのが難しい
- コップ飲みデビューの子にはおすすめだけど、コップ飲みできる子には向いてない
コップ飲みの練習は子供はもちろん、お世話するパパママも大変な一大イベント。
飲みこぼしを掃除するのって本当ストレスなんですよね。ムダなイライラを溜めないためにもベビーマグはこぼれないものを選ぶのが大切です。
はじめてコップはこぼれない以外にも、お手入れが楽で子供も使いやすい親子でコップ飲み練習を前向きに頑張れる便利なベビーマグ。
今回はじめてコップを使ってみて、もっと早くラクマグを知ってたらボクも使いたかったなと思いました。
ぜひ使いやすいマグを見つけて親子でコップ飲み練習を頑張ってください。
