トイサブは何歳まで利用できるのか紹介するページです。
- 年長や小学校低学年でも利用できるのか知りたい
- 月齢の高い子はどんな知育玩具を借りられるのか知りたい
どうも、ナオです。
これからトイサブを始める人にとって、トイサブが何歳まで利用できるかは気になる問題だと思います。
せっかく始めてもすぐ対象年齢から外れたりしたら損した気分になりますもんね。
実はトイサブは対象年齢以上の子も楽しめるって知ってましたか?
続きでは、トイサブの対象年齢や月齢の高い子がレンタルできる知育玩具を紹介します。
これから始めようと思ってる人は対象年齢だけでなくぜひどんな知育玩具が借りられるのかも参考にしてみてください。
トイサブは何歳まで利用できるの?【対象年齢を超えても利用可能?】

結論からお伝えすると、トイサブは満6歳が対象年齢の上限です。
6歳は学年だと保育園の年長〜小学1年生なので、小学校入学までがトイサブの利用期間と言えますね。
対象年齢が決まっているからトイサブは6歳までしか利用できないと思うかもしれませんが、対象年齢より上でもトイサブを問題なく利用できるんです。
その理由は対象年齢が高い知育玩具もレンタルできるから。
実はトイサブは対象年齢が6歳以上の知育玩具をレンタルできるんです。
STEM分野の知育玩具をリクエストして
借りることができました。
ハッキリした理由は分かりませんが、対象年齢以上の知育玩具がレンタルできる理由は以下の2つだと思います。
- 発育の早い子のリクエストに応えるため
- 合体した「トイサブ+」の知育玩具もレンタルできるようになったから
トイサブ+についてはこちらの記事に詳しくまとめてあります。

まとめると、トイサブの対象年齢はあくまで目安。それ以上の年齢の子も楽しく遊べる知育玩具を借りることができます。
この後は、年中(5歳)になるうちの子が借りた知育玩具をお見せします。おもちゃの対象年齢もお伝えするのでどんな知育玩具が借りられるのか参考にご覧ください。
月齢高めの子はどんなおもちゃが借りられる?【年中さんが借りるおもちゃを公開】
対象年齢の上限6歳を超えても楽しめる知育玩具の例を紹介するために、ここでは5歳になる息子に届いた知育玩具をお見せします。


うちの子は今までにこんな知育玩具を借りました。月齢が高い子は同じような知育玩具を借りることができますよ。

Snap Circuits (電脳サーキット) | |
メーカー | Elenco (エレンコ) |
対象年齢 | 6歳〜 |
特徴 | スナップをつなげて電気回路を作る理科実験が楽しめる知育玩具。遊びながら電気の仕組みを学べます。 |

ロジカルロードメーカー | |
メーカー | くもん出版 |
対象年齢 | 5歳〜 |
特徴 | スタートからゴールまで道をつなぐパズルゲーム。使えるピースの数や種類などの情報をもとにピースの置き方を論理的に考えます。 |

RACE to the TREASURE! | |
メーカー | ドリームブロッサム |
対象年齢 | 5歳〜 |
特徴 | みんなで協力して鬼よりも先に宝物ゲットを目指すボードゲーム。複数人で遊びながら問題解決力やコミュニケーション能力を養えます。 |
トイサブは世界中の知育玩具を扱っているから海外の定番おもちゃを借りることができるのが魅力。
日本だとあまり見ることのない知育玩具を遊べるから、子どもだけじゃなくて親もどんなおもちゃが届くのかワクワクします(笑)
今まで2年近くトイサブを利用してきましたが、小学校低学年くらいまでなら問題なくレンタルできると思いました。
まとめ:トイサブは年長(満6歳)までが対象年齢
トイサブの対象年齢まとめ
- 対象年齢の上限は6歳(=年長)まで
- ただし、対象年齢6歳以上の知育玩具の取り扱いもある
トイサブの対象年齢6歳は目安でしかありません。
6歳以上を対象にした知育玩具や難易度を調整して遊べるおもちゃもあるので対象年齢以上の子でも十分楽しめますよ。
おまけにトイサブには遊びたいおもちゃの名前やイメージを伝えるだけで欲しい知育玩具が借りられるリクエスト制度もあります。
おもちゃ選びのプロがお子さんに合う知育玩具を選んでくれるので対象年齢が気になる人はリクエストをうまく使ってみてください。