「どんなおもちゃを買ってあげよう?」
この問題って地味に厄介ですよね。
おもちゃ選びで悩むあなたのために、このページでは3歳の男の子におすすめの知育玩具ランキングを発表します。
おもちゃのサブスクを2つ利用しつつも、良いおもちゃがあれば買っている、おもちゃ過多なわが家で好評だったおもちゃを紹介します。
ぜひ今度の誕生日やクリスマスの参考にしてみてください。
子供の知育を始めるなら、定額でいろんな知育玩具をレンタルできるトイサブがオススメ。
子供の成長に合ったおもちゃで無理なく知育を始められるトイサブは、早期教育に関心のある多くのパパママに選ばれています。
3歳男子向けおすすめ知育玩具ランキング【定期更新・口コミあり】
3歳の男の子におすすめな知育おもちゃをランキングトップ3まで紹介します。
- マグフォーマー
- プラレール
- ニューブロック
3つのおもちゃとも息子がどハマりしたわが家のエース級おもちゃ。
どのおもちゃもいろんな遊び方が楽しめるのが特徴で、子供の成長に合わせて長い間楽しむことができるんです。
あれこれおもちゃを買うよりも、ランキングのおもちゃを買っておけばムダなおもちゃの買い物をしなくて済むはずです。
知育玩具選びで迷ったら、ぜひこの3つから選んでみてください。
マグフォーマー

マグフォーマーは磁石のピースをくっ付けて構造物を作るおもちゃ。
分かりにくい立体図形を実際に作って学べるので、イギリスでは算数の授業に教材として取り入れる学校もあるほど。
そんなマグフォーマーは、年齢や興味に合わせていろんなセットが選べるのが特徴。
引用:ボーネルンド
オンラインショップ
うちの子も毎日のようにマグフォーマーで遊ぶようになって、どんどん難しいものを作れるようになりました。
初めは箱を作るので精一杯でした。
自分のイメージするものを
作るようになりました。
(これはチューリップ)
大きなボールに煙突をつけた
よく分からないものを作りました(笑)
遊び方やどんなものを作れるようになったかで、どれだけ成長したのかが一目で分かります。知育効果を実感したい人にぴったりですよ。
どんなセットかで迷ったら、ピースの多いディスカバリーボックスがおすすめ。

値段が高いのはかなり痛いんですけど、その分長い期間遊べるセット内容になっています。
- 14種類71ピースの大容量
- 3種類の付属パーツ付き
- 展開図と形合わせシート付き
ディスカバリーボックスひとつあれば、当分はおもちゃを買わずにすむと思います。
ボリュームたっぷりのディスカバリーボックスでマグフォーマー遊びを楽しんでみてください。
ディスカバリーボックスについて詳しく知りたい人はこちらの口コミ記事もどうぞ。

プラレール

男の子の定番おもちゃプラレールは知育玩具として優秀なんです。
その理由はレールにあります。

ポイントや交差レールを使うとより複雑な線路が作れるようになるんですけど、長さが合わなかったりレールのつなぎ目が逆になったりで問題がよく起きるんです。
どんな線路を作るか最初に考えたり、線路を作りながら問題を解決すると、子供の頭はフル回転。プラレールは遊びながら頭を刺激するザ・知育おもちゃなんです。
息子が自力で1周する線路を作れた時は
自分のことみたいに嬉しくなりました。
正直、車両メインでプラレールを買ってあげても飽きられると思います。プラレールをたくさん持ってても遊ばない子っていませんか?
プラレールを買ってあげるなら、車両よりいろんな種類のレールをたくさん買ってあげた方がいいです。
プラレールデビューは、「10のレイアウトが作れる!ベーシックレールセット」と好きな車両をひとつ買ってあげるのがオススメ。
車両とレールが一緒のオールインワンセットは簡単な線路しか作れなくてすぐ飽きられるかも。
いろんな線路が作れるレールセットを買ってあげた方がプラレールを長く楽しんでくれますよ。
その後レールの種類を増やして線路の難易度を上げていけば、知育効果も高めつつ遊びの満足度もアップするから一石二鳥。
ニューブロック
ニューブロックはわが家の定番ブロックおもちゃ。小さい頃からずっと遊んでます。
ニューブロックの特徴は、ブロックが柔らかくてケガや事故が起こりにくいこと。
ブロックの形がビミョーに違うのも
知育に役立つ特徴です。
ブロックが大きくて柔らかいから、誤飲やケガの心配が少ないですよ。
おまけに想像力次第でいろんなものが作れるのも嬉しい特徴。
梯子車と電車?
新幹線を眺めてます(笑)

ブロックの数を増やせば、写真のロボットみたいに大きなものを作れちゃいます。
遊びの自由度が高いのに値段はそこまで高くないから、ニューブロックはブロックおもちゃの中でもかなりオススメです。
まとめ:3歳の男の子にオススメの知育玩具ランキングTOP3はこれ
3歳の男の子向け知育玩具
- マグフォーマー
- プラレール
- ニューブロック
子供は飽き性なのでせっかく買ったおもちゃもすぐに遊ばなくなってしまいます。
同じおもちゃで長く遊んでもらうには、いろんな遊び方が楽しめるおもちゃを買ってあげるべき。
今回紹介した知育玩具はどれも年齢に合った遊びを楽しめるので、遊び方のバリエーションは子供の想像力次第でいくらでも増やせます。
どんな知育玩具を買おうかで迷ったら、ぜひこのページのランキングを参考にしてみてください。
子供の知育を始めるなら、定額でいろんな知育玩具をレンタルできるトイサブがオススメ。
子供の成長に合ったおもちゃで無理なく知育を始められるトイサブは、早期教育に関心のある多くのパパママに選ばれています。