せっかく知育玩具を買ったのに子供が遊んでくれない。そんな時に何をすべきか知ってますか?
遊ばない時にすべきことって実はシンプルなんです。
今回は今すぐできる子供が知育玩具で遊ばない時に試したい3つのことを紹介します。
準備するものも手間もかからない方法なので知っておいて損のない内容です。お子さんの知育を頑張りたいならぜひ3つの方法を試してみてください。
子供が知育玩具で遊ばない時に試したい3つのこと【今すぐできる】
お子さんが知育玩具で遊ばない時はこの3つを順番に試してください。
- 無理に遊ばせすに様子を見る
- 楽しそうに知育玩具を遊ぶ姿を見せてあげる
- 玩具を隠しておいて忘れた頃に出してみる
なんで子供が知育玩具で遊ばないのかというと、その時は遊びたい気分じゃないから。
子供は気分にムラがあるので、同じ玩具でも「今ならできそう!遊びたい!」と思うこともあれば、「難しそうだし、今はいいや」と思うこともあるんです。
大切なのは子供の気持ちを尊重してあげること。遊びたい時に遊びたい玩具を渡してあげれば勝手に遊んでくれるんです。(当たり前だけど。)
今回お伝えする子供が遊ばない時に試したい3つのことは、お子さんの興味を知育玩具に引くための方法。
知育玩具で遊ばせようとするあまり、無理に玩具で遊ばせようとしていたならぜひ試してみてください。
無理に遊ばせすに様子を見る
お子さんが知育玩具で遊ばない時に最初にすることは、お子さんの様子を見ること。簡単に言えば、何にもしないってことです。
子供の気分にはムラがあるので、今はただ遊びたくない気分なのかもしれません。
気分が変われば興味のなかった玩具でも遊び始めることがあるので、まずは子供の様子を見守ってあげましょう。
いつまで経っても遊ぶ様子がない場合は、次のステップに進みます。
楽しそうに知育玩具を遊ぶ姿を見せてあげる
お子さんに何日も遊ぶ様子が見られなかったら、次はパパママが知育玩具で楽しそうに遊ぶ姿を見させてあげましょう。
パパママが楽しそうに遊んでいるのを見れば「あれ何だろう?」と興味を持って近づいてきます。
遊んでる姿を見せるだけでなく、遊び方を分かるように見せてあげるのがポイント。
今まで知育玩具で遊ばなかったのは、「遊び方が分からなかった」ことも理由のひとつにあるはずです。どうやって遊ぶのかを示してあげれば「これならできる!」と遊ぶ意欲が一気に湧いてくるかもしれません。
お子さんを巻き込むつもりで玩具で楽しく遊んでみましょう。
玩具を隠しておいて忘れた頃に出してみる
いつまで経っても遊ぶ様子がない。パパママが玩具で遊んでみても興味を示さない。
そうなったら最後の方法を試します。遊ばない知育玩具を隠してしまいましょう。
知育玩具をなかったことにして一度玩具の存在をリセットします。お子さんが知育玩具の存在を忘れた頃になったらまた玩具を出してあげましょう。
きっとお子さんは「あれ?こんな玩具持ってたっけ?」と今まで興味のなかった玩具も新鮮に感じるようになってるはず。
子供の気分を変えようと頑張るよりも、気分が変わるまで待ってる方がはるかに楽です。遊ばせようと努力するくらいなら、しばらく玩具を寝かせておいて忘れた頃にまた出してあげた方が効果的ですよ。
まとめ:知育玩具で遊ばない時は子供の気分を変えてあげるのが大切
知育玩具で遊ばない時に試したい3つのこと
- 無理に遊ばせすに様子を見る
- 楽しそうに知育玩具を遊ぶ姿を見せてあげる
- 玩具を隠しておいて忘れた頃に出してみる
せっかく知育玩具を買ってあげたのに遊んでくれないのは悲しいですよね。だからと言って無理に遊ばせようとすると余計に遊ばなくなってしまいます。
知育玩具で遊ばせる1番簡単な方法は、子供の気分が変わるまで待ってあげること。
気分が変われば遊ばなかった玩具にも興味を持つようになりますよ。
お子さんが知育玩具で遊ばないなら、まずは様子を見守ってあげてください。それでも遊ばないようならお子さんの気分が変えてあげる方法を試してみましょう。
遊ばない時は知育玩具を交換してみるのもアリ。
いろんな知育玩具を用意すれば、子供はその時々で気になる知育玩具を見つけて遊ぶようになります。
知育玩具をたくさん用意するならサブスクがおすすめ。定額料金で買うよりも安く、たくさんの知育玩具で遊ばせてあげられます。
知育玩具のサブスクにはどんなメリットとデメリットがあるのかはこちらの記事を読めば分かります。

知育玩具のサブスクで人気の2大サービスの比較をまとめた記事です。サブスクはどんなサービスなのか詳しく知るならこちらの記事がおすすめですよ。
