トイサブを止める理由って何が多いのか気になりますよね。
このページでは、よくあるトイサブの解約理由と解約についてのみんなの口コミを紹介します。
- トイサブを始めるか悩む人
- トイサブを止めるか迷ってる人
トイサブを止めるのはどんな理由が多いのか分かるので、これからトイサブを始める人は参考になると思います。
よくある解約理由についてのユーザーの口コミはトイサブを止めようか迷ってる人は必見ですよ。
トイサブ3大解約理由とは【やめるのはもったいない?口コミを紹介】

早速トイサブの3大解約理由を発表します。どん。
- 対象年齢から外れた
- 幼稚園や保育園に通い、家で過ごす時間が減った
- おもちゃを使いこなせなかった
―― ユーザーの契約理由と解約理由をそれぞれ教えてください。
小坂:契約理由を正確にトラッキングしていませんが、「おもちゃを収納し続けるスペースを確保するのが難しい」、「質の高い玩具を比較的低価格で利用したい」といった声はよく頂戴します。解約理由は、「対象年齢から外れた」、「幼稚園や保育園に通い、家で過ごす時間が減った」、「おもちゃを使いこなせなかった」ことが三大理由と認識しています。
引用:FINDERS 少子化が進む日本で「おもちゃのサブスク」は成立するのか。「トイサブ!」を運営する株式会社トラーナに訊く
どの理由も「なるほどなぁ〜」と納得できますよね。
特に「保育園・幼稚園に通うようになって遊べる時間が減った」という理由は多くのユーザーが当てはなると思います。
わが家も緊急事態宣言で保育園に行かなかった時と比べると、宣言解除で保育園に通い始めた今は遊ぶ時間が減りました。
それでもトイサブはユーザー継続率が97%で、止める人はわずか3%と多くのユーザーがトイサブを続けているんです。
実は保育園・幼稚園への入園は、トイサブを止める理由だけじゃなくてトイサブがより楽しく・便利になるきっかけにもなってるんです。
ユーザー&わが家の口コミ【保育園・幼稚園が理由でやめるのはもったいない?】

保育園・幼稚園への入園を経験したユーザーさんの口コミがトイサブの公式メルマガで紹介されていたので、ここでいくつか抜粋します。
保育園に入ったらもうトイサブ!は使わないかな?と思って退会……。
実際に通園が始まると、仕事に家事に、休日は子どもの散歩に!と大忙し。
おもちゃを買う時間もなく、すぐにトイサブ!を再開してしまいました。入園すると、「おもちゃで遊ぶ」ことに慣れていく上に、月齢の違う子とも遊ぶので、いろいろなおもちゃに興味津々。
保育園にもECサイトや店舗にもないおもちゃが提案されるトイサブ!は、私にとってとても便利だなぁと感じています。保育園に入園してからのほうが、むしろトイサブ!が役立っている気がします……(笑)
親の一人時間を確保するときにも、トイサブ!のおもちゃに夢中になってくれていると、とても安心です。引用:トイサブ メルマガ
バタバタする保育園生活で親の1人時間を確保するって本当大変ですよね。そんな時にトイサブが役立つっていうのはボクもすごく共感できました。
ご飯を作りたいけど、遊んでくれなくて泣かれちゃうなんて経験は誰でもあると思います。
そんな時に1人で夢中になって遊んでくれてると本当に助かるんですよね。
兄弟でトイサブおもちゃで遊ぶ様子。
集中して遊べるおもちゃは本当に助かります。
トイサブのおもちゃは何度も繰り返して遊んだり夢中になれる知育おもちゃが多いから、一緒に遊べなくても1人で集中して遊べます。
あと、保育園が始まって家で遊べる時間が減ってからは、うちの子たちは少しでも遊ぶ時間を増やそうと工夫するようになりました。
ご飯を早く食べたり、お風呂や着替えを早く済ませたり。「早くしなさい!」なんて怒らなくて済むからお互い気持ちよく過ごせてます。
きっと他のトイサブユーザーさんも保育園が始まって毎日忙しくなると、トイサブって子供が楽しむ以外にも親にもメリットがあることを実感したと思います。
保育園でおうち時間が減るのは親も子供も一緒。毎日バタバタしてるならトイサブを止めちゃうのはもったいないですよ。
まとめ:保育園はトイサブをより楽しめるチャンス。入園で止めるのはもったいない。
よくあるトイサブ解約理由
- 対象年齢から外れた
- 幼稚園や保育園に通い、家で過ごす時間が減った
- おもちゃを使いこなせなかった
対象年齢を外れるのは仕方ないけど、残り2つの理由でトイサブを止めちゃうのは正直もったいないです。
通園で巣ごもり生活ほど遊ぶ時間が取れなくても、子供は変わらずおもちゃを楽しみます。なのに「遊べる時間が少なくてもったいない」なんて大人の都合で子供の楽しみを奪うのって可哀想ですよね。
止めるのは簡単だけどトイサブをやってた時と同じようにおもちゃを揃えるのは大変です。
なによりトイサブには、ユーザーが繋がれるトイサブトークがあります。止めようか迷った時はトイサブトークで他のユーザーさんに相談してみるといいですよ。
トイサブトークについて詳しく知りたい人はこの記事をどうぞ。
