パパくん
子供に時計の読み方を教えたいんだけど、おすすめの時計ってある?
ママちゃん
知育時計クロキッズの口コミが知りたいな。
子供に時計の読み方を教えるのって難しいですよね。
時計の読み方を教えるなら、普通の時計じゃなくて教えやすいデザインの時計を使うのがおすすめ。
このページでは、知育時計クロキッズの口コミを紹介します。
こんな人におすすめ
- 時計の読み方を教えたい人
- 子供用の時計を探している人
クロキッズのデザインやサイズ感が伝わるように、写真付きで口コミを紹介します。
ナオ
時計の読み方を覚えさせたいパパママはぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
目次
知育時計クロキッズの口コミ【写真付きでどんな時計なのか解説】
クロキッズ | |
規格 (mm) | 幅:605 奥行:40 高さ:605 重さ:1.4(kg) |
対応電池 | 単3×1 (電池付属) |
価格 (税込) | 15,000円 (公式ページ価格) |
クロキッズの特徴を3つにまとめました。
クロキッズの特徴
- 遠くからでもしっかり針が読める大きさ
- 部屋に馴染むおしゃれデザイン
- 読み方を教えやすい色使い
ナオ
3つの特徴について解説していきます。
特徴① 遠くからでもしっかり針が読める大きさ
クロキッズの特徴はなんと言っても、時計の針が見やすいこと。
幅60センチの大きいサイズなので高い場所や離れた場所でもしっかりと時計を読むことができます。

2メートルくらいの高さに時計をかけても、針も数字もしっかり見えますよ。
ナオ
1番細い秒針も赤色なので見やすいですよ。
特徴② 部屋に馴染むおしゃれなデザイン

クロキッズは部屋に馴染むような優しい色合いのデザインなのも特徴。
主張が強くないデザインだから、インテリア感覚で置いておけます。
「時計の読み方は教えたいけど、いかにも教材みたいなデザインの時計を部屋に置きたくない」なんて人にはおすすめの時計ですよ。
ママちゃん
見やすくていいけど、場所をとるのはデメリットかも。
ナオ
確かにスペースはたくさん必要になります。
大きくて場所をとる時計なので、個人的には壁掛けするのがいいと思います。
直置きだと子供が針を直接触ってケガや故障になるかもなので注意しましょう。
特徴③ 読み方を教えやすい色使い

針ごとに色が違うのもポイント。
「赤い針が秒針」と色で針を教えられるので時計の説明がしやすいですよ。
「緑の針が6に来たらご飯」みたいな伝え方もできるので、時計の読み方が全く分からなくても、時計に慣れ親しむことができます。
ナオ
お片付けやお出かけする時に便利ですよ。
まとめ:クロキッズは初めての時計学習にぴったりな知育時計
クロキッズの口コミまとめ
- 大きいサイズで数字や針を見やすい
- 数字と針のカラーデザインが時計を教えるのに便利
- 部屋の雰囲気にあうデザインで異物感がない
クロキッズを設置してからは時間を決めて行動することが多くなりました。
「緑の針が6に来たらお片付け」とか「オレンジの針が8になったらねんね」みたいな言い方をよくしてます。
ナオ
息子もちゃんと意味が分かってるので、何をするにもスムーズになった気がします。
クロキッズは小さい頃から時計に慣れ親しませるのに便利な時計でした。読み方を教えたいパパママはぜひお家に用意してあげてください。