保育園のプールで使える男の子のおすすめ水着の口コミを紹介するページです。
- 水着の他に保育園のプールで何が必要か知りたい人
- 男の子のおすすめ水着を知りたい人
どうも、ナオです。
もうすぐプール開きの時期ですね。うちの子が通う保育園でもそろそろプールが始まります。
プール開きで困るのが子供の水着問題。どんな水着がいいのか分からなかったり、どこで買えばいいのか悩んだり、子供の水着を用意するのは地味に大変ですよね。
そこで続きでは、保育園のプールで使うもの一覧と男の向けおすすめ水着の口コミを紹介します。
目次
保育園のプールは何が必要?【どんな水着がいいの?】

保育園のプールで必要なものをまとめました。この4つを用意すれば問題なしです。
- 水着
(オムツ機能付き・スイムパンツ) - ラッシュガード
- タオル
- ビニール袋
水着やラッシュガードはどんなものがいいのか詳しく見ていきましょう。
水着(乳児クラス:オムツ機能付き・幼児クラス:スイムパンツ)

水着は月齢によってどんな水着を用意するのか保育園から指示があると思います。
例えば、オムツが外れない年頃の乳児クラス(0〜2歳)はオムツ機能付き水着だったり、幼児クラス(年少〜)はスイムパンツでOKみたいな感じですね。
オムツ機能付き水着はその名の通りオムツの役割をする水着です。
オムツ機能付き水着は排泄物が
外に漏れないようになっているのが特徴。
水着によって性能の差がかなりあって、オムツみたいに吸水層が水分をキャッチしてくれるものもあれば、ウェットスーツ素材で漏れを防ぐ作りのものまでいろんなタイプの水着があります。
年少からは比較的に自由に水着を選べるんですけど、子供が1人で着脱しやすい水着を選ぶようにしましょう。(うちの保育園では水着の着脱の練習をするように言われました。)
ピチッとしすぎたデザインだったり、ウエストを紐で縛るタイプの水着は避けておいた方が無難ですよ。
ラッシュガード(フードなし、長袖がおすすめ)

ラッシュガードは用意しなくてもいいと言われることもありますが、間違いなく用意した方がいいです。
理由は単純で、子供の日焼けを防ぐため。屋外でプール遊びをするとけっこー焼けるんですよね。
屋根のない場所でプール遊びすると紫外線をたくさん浴びるから、肌を守るためにもラッシュガードは着せてあげた方がいいですよ。
紫外線以外にも、ラッシュガードはケガの防止や防寒にも役に立ちます。
子供同士でプールに入るとケンカして噛まれたり引っかかれたりなんてことはザラにあります。ラッシュガードを着せておけばケガしにくくなって安心ですよ。
ラッシュガードにはフード付きやフロントジップなどいろんなデザインがあります。保育園によってNGなデザインがあるので購入前に必ず確認しましょう。
タオル

タオルの大きさは保育園によって指定されたものを使ってください。
うちの子たち(3、4歳)は普段持っていってるフェイスタオルを使ってます。
ビニール袋
ビニール袋は濡れた水着を持って帰るのに欠かせません。
保育園はビニール袋を使う機会が多いから、まとめて買っておくと便利ですよ。
男の子のおすすめ水着の口コミを紹介【わが家で使っているアイテムを紹介】
実際にどんな水着を使ったのか、どこで水着を買ったのかについて紹介します。
- オムツ機能付き水着
【ニシキ:ベビースイム】 - スイムパンツ
【デビロック:サーフパンツ】 - ラッシュガード
【チルドレン通信】
オムツ機能付き水着
水遊び用おむつパンツ ベビースイム | |
メーカー | ニシキ株式会社 |
サイズ | 80cm (ウエスト34~44cm、太もも周り25~30cm) 90cm (ウエスト36~46cm、太もも周り26~31cm) 100cm (ウエスト40~50cm、太もも周り27~32cm) |
税込価格 | 1,628円(公式ページ) |
うちでは⬆︎の写真と違うデザインの水着を使ってます。このオムツ機能付き水着は楽天で購入しました。
足の付け根部分の二重立体ギャザーがうんち漏れを防いでくれます。
-min.jpeg)
うちの子がプール中にコロコロうんちをした時も外に漏れずに水着の中におさまってましたよ。(水着とセットでうんちを返却されましたが笑)
ただ、吸水層だったり足腰部分がピチッとなる素材が使われてないから、おしっこやユルうんち漏れを防ぐことはできません。
ベビースイムにはパンツタイプとは別にトランクスタイプもあります。

ベビースイム スイムパンツ (トランクスタイプ) | |
メーカー | ニシキ株式会社 |
サイズ | 80cm (ウエスト34~44cm、もも周り25~30cm、丈19cm) 90cm (ウエスト36~46cm、もも周り26~31cm、丈20cm) |
税込価格 | 1,518円(公式ページ) |
さっき紹介した水着は1、2歳なら問題ないんですけど、3歳にもなるとトランクスタイプの水着を着る子がほとんど。
1人だけ周りの子と違う水着はかわいそうだし、月齢が上がると去年の水着はサイズアウトしてたから新しく購入しました。
トランクスタイプも内側が2重構造になってるから、コロコロうんちが漏れるのをしっかり防いでくれましたよ。
内側にはパンツタイプと一緒で
二重立体ギャザー付きです。
スイムパンツ

デビロック サーフパンツ | ||||
メーカー | デビロック | |||
サイズ (全7サイズ) | ウエ スト | 股下 | 総丈 | |
100 cm | 44 | 13.6 | 33.2 | |
110 cm | 46 | 14.7 | 35.2 | |
120 cm | 48 | 15.7 | 37.2 | |
130 cm | 50 | 16.7 | 39.2 | |
140 cm | 52 | 17.7 | 41.2 | |
150 cm | 55 | 17.7 | 43.1 | |
160 cm | 57 | 18.7 | 45.1 | |
税込 価格 | 1,832円(公式ページ) |
続いてスイムパンツです。うちの子のスイムパンツは子供服でお馴染みデビロックで買いました。

サーフパンツの見た目は大きく感じますが、ウエストはちょうどいいサイズ感でした。(水着のサイズは120cm、うちの子の体型は105cm、18kg)
丈は意外と長めかも。
1年以上は使えそうです。
ウエストはゴムがあるから
紐を使わなくてもぴったりになります。
この水着のいいところはとにかくすぐ乾くこと。水陸両用なだけあって水遊び後しばらくすればサラサラと乾いてきます。
さすがデビロック、同じサーフパンツでもサイズは全部で7つ、カラバリは18色もあって好みのデザインを見つけることができました。
お得に買えるセールも頻繁にあるから定期的にチェックするのがおすすめですよ。
税込3,300円以上ご購入でいつでも全品送料無料【デビロック】
ラッシュガード
ラッシュガード(長袖) | ||||
メーカー | チルドレン通信 | |||
サイズ (全8サイズ) | 身丈 | 身幅 | 桁丈 | |
80cm | 33 | 25 | 36.5 | |
90cm | 35 | 26 | 40.5 | |
95cm | 37 | 27 | 42.5 | |
100 cm | 39 | 28 | 46 | |
110 cm | 42 | 30 | 51 | |
120 cm | 45 | 32 | 56 | |
130 cm | 48 | 34 | 61 | |
140 cm | 51 | 36 | 66 | |
税込 価格 | 1,832円(公式ページ) |
ラッシュガードは楽天で購入しました。
フロントジップは着脱しやすいから、3・4歳でも使いやすいですよ〜。
首元はジップが直接当たらないようなデザイン。
さっき紹介したデビロックにもラッシュガードは売ってるんですけど、フード付きだったり半袖しかなくて好みのデザインのラッシュは買えませんでした。
チルドレン通信のラッシュガードはシンプルなデザインで使いやすいです。
サイズ感は意外とピチッとしてました。
ピチっとしたサイズ感はアスリートみたい(笑)
保育園で使うなら1人でも脱ぎやすいフロントジップタイプか、ジップなしなら少し大きめのサイズがおすすめです。
ちなみに、おむつ機能付き水着のベビースイムはラッシュガードとセットのデザインになってますよ。
-min.jpeg)
まとめ:保育園の水着は早めの準備が大切【迷ったら参考アイテムをチェック】
男の子向け保育園のプールで必要なもの
- 水着(1、2歳:おむつ機能付き、年少〜:スイムパンツ)
- ラッシュガード(フードなし、長袖)
- タオル(保育園で指示されたもの)
- ビニール袋(まとめ買いしておくと何かと便利)
保育園で使う水着を用意する時は、どんな水着をいつまでに用意するのかをちゃんと確認することが大切。
デザインだけで選んで保育園で使えないものを買ったり、プール開き直前に買おうとしていい水着が売り切れてたり、駆け込みで用意しようとするといいことないです。(体験談)
わが家で使ってる水着はどれも問題なく保育園で使えてるものなので、どんな水着がいいかで迷ったら今回紹介したものをぜひ参考にしてみてください。
