ワンダーボックス

ワンダーボックスは何歳から始められるの?【対象年齢について&4歳児の体験談】

アイキャッチ

ワンダーボックスは何歳から始められるのかについて解説したページです。

こんな人におすすめ
  • ワンダーボックスは何歳から始めるといいのか知りたい
  • 対象年齢に当てはまらなくても受講できるのか知りたい

どうも、ナオです。

「ワンダーボックスには興味あるけど、STEAM教材って難しそうでうちの子の年齢で始めてもついていけるか不安。」

こんな悩みがある親御さんもいるかと思います。せっかく受講したのに難しくて全然できなかったらお金がもったいないですもんね。

そこで続きではワンダーボックスは何歳から始められるのか対象年齢についての解説と4歳児の体験談をお伝えします。

これからワンダーボックスを始めるママパパはぜひ参考にご覧ください。

ワンダーボックスは何歳から始められるの?【対象年齢について】

アイキャッチ

ワンダーボックスの対象年齢は4〜10歳。年少から小学5年生まで対象なのでワンダーボックスは小学校や中学校の受験タイミングの子どもに合ってます。

ナオ
ナオ
考える力を養う教材だからお受験にも使えるかもしれませんね。
ママちゃん
ママちゃん
ちなみにさ、同じ年少でも早生まれの子は受講できるの?

 

ワンダーボックスは3歳の受講をおすすめしていません。(=対象年齢以下の受講はすすめていない)

理由はワンダーボックスの教材は対象年齢以下に適切な内容や難易度で作られていないから。

受講するにはまだタイミング的に早いのに無理やりやらせることで苦手意識を持ってしまうことを防ぐためにワンダーボックスは対象年齢未満の子どもの受講はおすすめしていません。

わが家では来年度に年少になる早生まれの下の子に教材を体験させてみましたが、楽しそうにやるものの問題をちゃんと解けることはほとんどありませんでした。

ワンダーボックスの学習の様子うまく解けないけど、
とにかく楽しそうに遊んでました。

ナオ
ナオ
あとで詳しくお伝えしますが、4歳の長男でも難しい内容もあるので対象年齢未満だとうまくできない問題が多いかもしれません。

 

とは言え、発達が早かったり上に兄弟がいていろんな経験をしている子なら対象年齢未満でも親御さんのサポートありきで楽しめるかもしれません。

ワンダーボックスの教材を試せる体験版アプリもあるので受講させるか迷ったらまずは体験版を試してみるといいですよ。

ママちゃん
ママちゃん
なるほどね。
じゃあ逆に対象年齢を超えても受講できるの?

 

11歳以上でも受講することは可能です。その場合は10歳用の教材を受講することになります。

10歳用の教材と言っても思考力を鍛える内容になっているので問題なく利用できると思いますよ。

ナオ
ナオ
11歳になってもワンダーボックスを継続して利用する場合はすでに体験したことのある教材が届く場合もあることは覚えておいた方がいいかも。

 

以上がワンダーボックスの対象年齢についての解説でした。

この後は対象年齢4歳のワンダーボックス体験談を紹介します。教材の難易度や受講の様子をお伝えしますので何歳からの受講がいいのかの参考にしてみてください。

 

ワンダーボックス4歳児の体験談【教材の感想まとめ】

アイキャッチ

4歳のわが家の長男がワンダーボックスを受講してみた率直な感想をまとめました。

ワンダーボックス4歳児の体験談
  • タブレットの操作に慣れないとうまく問題が解けない【慣れれば問題なし】
  • 4歳児の集中力でも十分楽しめる問題【集中力が伸びる】
  • ひらがなや計算が分からないと解けない問題もある【ある程度の基礎学力が必要】
  • 得意な分野と苦手な分野が分かって家庭教育の参考になった
  • ストレートに4歳には難しい問題もある【限界を試せる内容】

 

タブレットの操作に慣れないとうまく問題が解けない【慣れれば問題なし】

ワンダーボックスの問題を解くにはいろいろなタブレットの操作が必要です。

タップやスクロールはもちろん、あいうえお表をタイピングしたり本当にいろんな指の使い方をします。

ワンダーボックスいろんな操作タブレット操作のいい練習にもなります。

慣れないうちはうまく操作できずに、問題の答えは分かってるのに答えられないこともありました。

ナオ
ナオ
操作に時間がかかってタイムオーバーになることがよくあります。
ママちゃん
ママちゃん
始めてタブレットに触れる子は、教材よりもまずはタブレットの操作に慣れないとダメなんだね。

4歳だとタブレットやスマホに触れさせないようにしてる家庭も多いと思います。

タブレットを触らせさえすれば子どもはすぐに扱いが上達するのであまり心配はいりませんが、ハマっていつもタブレットをいじりたくなったりもするので注意してください。

 

4歳児の集中力でも十分楽しめる問題【むしろ集中力が伸びる】

ワンダーボックスは4歳児が集中して取り組めるように問題が工夫されています。

例えばこのジュニアランドという教材。

ワンダーボックスのアプリ教材一覧見た目からして楽しそうな問題です。

遊び方が直感的に分かるシンプルな内容になっています。

ワンダーボックスのジュニアランド問題2つのボタンだけで操作できる
シンプルな問題です。

説明がなくてもどうやって遊ぶのかなんとなく分かりますよね。

見た目も可愛らしくて楽しい音楽も流れているから子どもの興味をひいてくれます。(うちの子はこの教材大好きです。)

ママちゃん
ママちゃん
ゲームみたいな内容になってるんだね!
ナオ
ナオ
この教材に限らずアプリ教材は子どもが楽しめる演出がしっかりとされています。

楽しく問題が解けるおかげで、「集中してやりなさい!」なんて注意しなくても息子は1人で黙々と問題に挑戦しています。

あっという間に1日の学習上限時間になってしまうくらい教材をやり込むので、こんなに集中できるんだと息子の頑張りに驚きました。

ナオ
ナオ
子どもの集中力でもしっかり取り組める内容なのでじっとしていられない子でも楽しく学習できますよ。

 

ひらがなや計算が分からないと解けない問題もある【ある程度の基礎学力が必要】

ワンダーボックスの問題には、ひらがなが分かっていたり数をかぞえられないと答えられない問題があります。

ワンダーボックスの問題を解く様子

ひらがなや数字が分かることが前提となっているので、50音と10までの数字くらいは知ってないと全ての問題を解くことはできません。

ママちゃん
ママちゃん
ひらがなと数字を使えるのが当たり前なんだね。

 

もちろん、ワンダーボックスをの教材を取り組みながら数字やひらがなを覚えることもできますが正直あまり効率のいいやり方ではないのでおすすめしません。

ナオ
ナオ
ひらがなや数字を覚える内容になっていないから学習しにくいだろうし、なにより教材本来の学習効果が薄れてしまうのはデメリットです。

 

わが家の場合、ひらがなは知育玩具とポスターを使って遊びながら覚えました。ひらがなの覚え方をまとめたページもぜひご覧ください。

アイキャッチ
【3歳息子の覚え方を紹介】知育おもちゃ遊びでひらがなを覚えた方法とは小学校入学までにひらがなを覚えさせたいパパママ必見。3歳の息子がひらがなを覚えた方法を紹介します。 わが家では楽しくひらがなを覚えるためにおもちゃを使った覚え方を実践しました。学習の様子やどんなおもちゃを使ったのか口コミを紹介するのでぜひ参考にしてみてください。...

 

数字はRISUきっずという教材を使って学習をしていました。RISUきっずについてまとめたページもあるのでぜひ参考にご覧ください。

アイキャッチ
算数先取り教材RISUきっずの口コミと4歳児の学習効果を公開算数先取り教材RISUきっずの口コミと4歳児の学習効果を紹介するページです。 実際にRISUきっずを利用してみて分かった教材の特徴と感想、さらに学習効果までまとめて紹介します。結論からお伝えすると、RISUきっずは初めて算数の勉強を始める子供でも無理なく学び続けられる教材でした。算数だけをコスパよく学ばせたいのなら試してみる価値ありですよ。読者限定の特典も用意したので算数の教材を探している方はぜひご覧ください。...
ナオ
ナオ
4歳からワンダーボックスを受講するなら、まずはひらがなと数字をマスターしておきましょう。

 

得意な分野と苦手な分野が分かって家庭教育の参考になった

ワンダーボックスはSTEAM教育を横断的に学べる内容になので、いろんなジャンルの問題に挑戦することができます。

ママちゃん
ママちゃん
どんな問題があるの?
ナオ
ナオ
こんな問題があります!

 

ワンダーボックスの問題ジャンル
  • 思考力を鍛える数学的な問題
  • 創造力を養うアートの問題
  • プログラミングを学ぶ問題

いろんなジャンルの問題を解く様子を見ていると、息子の好きなジャンルやどんな問題が得意か分かって面白かったです。

うちの子は図形の問題が得意で図形問題を優先して解いていました。

シンクシンク+の学習の様子同じ問題が解けるシンクシンクでは
成績がランクインするくらい
図形問題は得意ジャンルです。

ナオ
ナオ
図形問題が得意なのは今までブロックの知育おもちゃで遊ぶことが多かったからかも。

 

アートの問題も好きらしく、同じテーマの問題を繰り返し楽しんでいます。

ワンダーボックスのミエールのへんてこミュージアム「毒バナナ!」とか言って
毒を表現しています(笑)

息子の好きなものや得意なものが分かってからはぺンや絵の具を用意してお絵描きを楽しめるようにしたり、いろんなブロックおもちゃで遊べるようにお家遊びを工夫しています。

ママちゃん
ママちゃん
おもちゃをたくさん用意するのって大変じゃない?
ナオ
ナオ
自分で買うのはキツいからトイサブ(おもちゃのサブスク)を利用してますよ!

 

ワンダーボックスを始めてからは子どもの好きや得意が分かるようになって効率よく家庭学習ができるようになりました。

いろんな教材やおもちゃを闇雲に買い与えていた人こそワンダーボックスを受講して欲しいです。

 

4歳にはシンプルに難しい問題もある【限界を試せる内容】

ワンダーボックスの問題は基本的にどれもゲーム感覚で楽しく取り組めるんですけど、年齢のわりに難しい問題がチラホラあります。

ワンダーボックス問題つららおとし

つららを落としたり水を満たすと通れるようになる迷路の問題はまるでRPGのダンジョンみたい。4歳児が初見でサクサク解いていくのはかなり厳しいです。

ナオ
ナオ
うちの子が初めて挑戦した時はクリアできた数は片手もありませんでした。

 

他にもアトラニアスという教材は4歳児向けとは思えない難問に挑戦できます。

ワンダーボックスのアトラニアス問題
ママちゃん
ママちゃん
これは難しいよ…
ナオ
ナオ
大人でも考えさせられます。

 

年齢を考えると不釣り合いな難易度の問題かもしれませんが、難しい問題があるのが悪いわけではないんです。

楽しく取り組める問題と本気で挑戦しても解けるか微妙な難問が混在してるおかげで、リラックスと集中のメリハリが出て飽きずに学習を続けられています。

難しい問題が解けた時は達成感が気持ちいいし、解けなかった時は楽しく取り組める問題で気分転換できました。

ママちゃん
ママちゃん
なるほどね、楽しくできる問題だけじゃなくて難しい問題もあった方がしっかり学習できるんだね。
ナオ
ナオ
難問はワンダーボックスを楽しむためのアクセントです。

 

以上がワンダーボックス4歳児の体験談でした。

実際に受講して思ったのは、思考力や創造力が伸びる教材の効果はもちろん、学ぶのが楽しいと思えるようになることがワンダーボックスの1番の価値ということ。

毎日楽しそうに教材を取り組む息子を見ていると、小さい頃からワンダーボックスを続ければ自然と学習習慣が身に付く効果が期待できそうです。

ナオ
ナオ
4歳からワンダーボックスを始めるのは全然ありですよ。

 

まとめ:ワンダーボックスは年少以上なら何歳からでも楽しめる教材

ワンダーボックスの対象年齢まとめ

  • 対象年齢は4歳から10歳
  • 発達が早い子は4歳未満でも受講できる(まずはお試し版を使うのがおすすめ)
  • 10歳を超えても受講可能(教材は10歳向けのものを利用)

ワンダーボックスを始めるのは何歳からがいいか聞かれたらボクは対象年齢ならすぐ始めるのをおすすめします。

遊び感覚で学べておもちゃやゲームの代わりになるし学習習慣も身に付くワンダーボックスは最高の遊び道具です。飽きずに毎日問題を解く息子を見ていると本当そう思います。

ナオ
ナオ
小さい頃に学ぶって楽しいと思える体験をすれば小中高と大きくなっても勉強を頑張れるようになりますよ。

スマホゲームやYouTubeで遊ばせているなら、ワンダーボックスを遊び道具として与えてあげてみてください。

楽しそうに教材を取り組む子どもの姿を見るときっと始めてよかったと思えますよ。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA