おもちゃを与えすぎる悪影響を紹介するページです。
- 子供になんでも買い与えるタイプの人
- おもちゃをたくさん買い与えると子供にどんな影響があるのか知りたい人
どうも、ナオです。
子供が喜んでくれるのが嬉しくてどんどんおもちゃを買ってあげちゃうって人は多いと思います。(ボクもこのタイプ)
買ってあげたくなる気持ちはすごーく分かるんですけど、与えすぎるのはよくないですよ。
たくさんのおもちゃを買ってあげた結果、うちの子には残念な考え方が身についてしまいました。
このページでは、ボクの体験談をもとにおもちゃを与えすぎる悪影響を紹介します。ついつい買い与えちゃう優しいママパパはぜひ最後までご覧ください。
目次
おもちゃを与えすぎるのはダメ?【たくさん買い与えた残念な影響】

ボクが感じた、おもちゃを与えすぎる悪影響をまとめました。
子供への影響
- 買ってもらえて当たり前になる
- ものを大切にしない
お家への影響
- 収納がたくさん必要
- 部屋がすぐ散らかる
断言します。いくら子供が可愛くてもおもちゃを与えすぎるのは良くないです。子供をダメにしてしまいます。
ボクは小さい頃おもちゃをもらった経験が少なかったから、息子には欲しいものをちゃんと買ってあげたいと思っていました。
なので遊んでみたいと言われたおもちゃは買ったし、良さそうなおもちゃがあれば自分から進んで買い与えていたんですよね。
いろんなおもちゃを楽しそうに遊ぶ息子たちを見るのは幸せなんですけど、息子のおもちゃの扱い方や考え方に「ん?」と思うようなことが多々ありました。
そしてこのページを書く少し前に息子がおもちゃを壊した時に、おもちゃを与えすぎるのはよくないと確信しました。
この後紹介するおもちゃを与えすぎることの悪影響を反面教師としてぜひ子育てに役立ててください。
おもちゃを与えすぎる悪影響【子供の変化】

- 買ってもらえて当たり前になる
- ものを大切にしない
おもちゃを与えすぎると、ワガママでものを大切にしない子になる可能性大。
まず、おもちゃをたくさん与えていると買ってもらえるのが当たり前になって、欲しいものは何でも買ってもらえると思うようになります。
何でも買ってくれると思っているから、大して興味がなくても目に入ったおもちゃがあれば「あれ欲しい」と言うようになったんですよね。
ひどい時はテレビで流れるおもちゃのCMを見る度に言ってきて、「本当にいるの?」と念を押すと「じゃあいらない」と返される、そんなやりとりをよくするようになりました。
買ってもらえるのが当たり前と思うようになると、手に入ったおもちゃを大切に遊ばなくなるのも悪影響のひとつです。
平気でおもちゃを踏んづけたりポイッとしたり、雑な扱い方をします。遊んでいたプラレールを当たり前のように踏みながら歩く息子の様子には絶句しました。
赤い橋が踏んづけられて折れてしまってます…
(何度か修理したけどもうダメ)
そんな雑な扱いをしてると当然おもちゃが壊れるわけで、壊れたおもちゃをボクのところへ持ってきて息子は一言、「壊れちゃったからまた買って。」とサラッと言い放ちました。
いやいや壊れたじゃなくて壊したんだろと呆れていると、ボクの代わりにママが「遊んでるおもちゃはパパとママが働いてもらったお給料で買ってるんだよ!?」と注意してくれました。
子供のためにとおもちゃをたくさん買った結果、息子の人間性や価値観に悪影響を与えていたことを痛感しました。
このままおもちゃを買い与えていたら息子は我慢のできない粗暴な気質の子になってしまうかもと考えると、良くないことをしたんだなと反省でいっぱいです。
おもちゃをたくさん与えることで子供を満足させられるかもしれませんが、心の成長にプラスになることはありません。
可愛いわが子には何でも買ってあげたくなる気持ちも分かりますが、子供の成長を思うなら与えすぎないように気をつけてください。
おもちゃを与えすぎる悪影響【お家の変化】

おもちゃを与えすぎると、子供の成長以外にもお家にも悪影響が出てきます。ここではおもちゃをたくさん買った時のお家の変化を紹介します。
- 収納がたくさん必要
- 部屋がすぐ散らかる
単純な話で、おもちゃを買うほど家の中のおもちゃが占めるスペースは増えます。おもちゃって買うのは楽だけど、捨てるのは面倒になですよね。
増え続けるおもちゃを片付けるためにおもちゃ専用の収納も増えていって、ついには遊ばないおもちゃをしまうための収納まで用意する始末。
結果、わが家の棚と押し入れはおもちゃに占領されてしまいました。
無印のスタッキングシェルフで
スッキリ見えるようにしてますが、
キャパオーバーでおもちゃが常に溢れてます…
さらに、必要以上におもちゃがたくさんあるおかげで、一度おもちゃ遊びが始まるとあっという間に部屋中が散らかって収集つかなくなります。
うちの子たちはいろんな種類のおもちゃを組み合わせたオリジナルの遊びをするために、毎回たくさんのおもちゃを出すんですよね。
いろんなおもちゃ箱をひっくり返して
遊ぶ準備をしてます。
そんな遊びをすれば秒で散らかるし、遊ぶ度になくなるおもちゃも出てきます。(もちろん、紛失したおもちゃを探すのは親の役目)
片付けるだけでもかなりの時間がかかるから、お出かけ前におもちゃ遊びを始められて家を出るのが遅れることはしょっちゅうあるんですよね。(登園前はかなりピリピリします)
たくさんおもちゃを買い集めた結果、おもちゃを買った分だけ親は苦労するんだなと身をもって実感しました。
必要以上におもちゃを持っててもいいことないです。
新しくおもちゃを買おうとした時はお家にあるおもちゃを思い返してみて、本当に買うべきか考えてみてください。
まとめ:おもちゃを与えすぎるのは良くない【おもちゃの購入は計画的に】
おもちゃを与えすぎる悪影響まとめ
- 買ってもらえて当たり前になる
- ものを大切にしない
- 収納がたくさん必要
- 部屋がすぐ散らかる
おもちゃを与えすぎる原因は親にあることがほとんど。親がむやみに買い与えなければ与えすぎることはありません。
とは言っても、ずっと同じおもちゃで遊ばせるのもかわいそうですよね。
数を増やさずに新しいおもちゃを遊ばせてあげるために、わが家では知育玩具のサブスクを利用しています。
定期的な交換でお家のおもちゃが入れ替わるから、おもちゃが増えることもなくて使い勝手がすごくいいんですよ。
おまけに、清掃とメンテナンスが行き届いているから買ったきり放置のお家のおもちゃよりも安全に遊べるのも嬉しいポイント。レンタルはどうしても衛生面が気になるんですけど、実際にキレイなおもちゃを借りられて安心できました。
知育玩具のサブスクを使えばおもちゃの悩みはほとんど解決できるので、おもちゃのことであれこれ悩むのが面倒なら利用してみるといいですよ。
このブログでは知育玩具サブスクの体験談や比較を紹介してます。知育玩具サブスクが気になるならぜひ他のページもご覧ください。