ワンダーボックス

ワンダーボックスとシンクシンクの違いって何?2つの教材比較まとめ【体験談あり】

アイキャッチ

ワンダーボックスとシンクシンクの違いを体験談つきで紹介するページです。

こんな人におすすめ
  • ワンダーボックスとシンクシンクの違いがよく分からない
  • ワンダーボックスとシンクシンクのどっちが向いているか分からない

どうも、ナオです。

ワンダーボックスとシンクシンクの違いがよく分からなくてどっちがいいのか決めかねる人は多いかと思います。確かに分かりにくいですよね。

そこでワンダーボックスとシンクシンクの両方を利用しているボクが2つの教材の比較と口コミをまとめてみました。

続きでは違いがひと目でわかる早見表とそれぞれの違いの解説、最後におすすめ教材チェックリストを用意してあります。

どっちの教材がいいかで悩んでいる人はぜひ続きをご覧ください。

ワンダーボックスとシンクシンクの違いって何?【教材の特徴比較】

アイキャッチ

ワンダーボックスとシンクシンクの違いを表にまとめました。このページの続きを読む時間がない人は表をチェックするだけでOKです。

ワンダー
ボックス
シンクシンク
対象
年齢
4〜10歳4〜10歳
教材
内容
アプリ
キット
(ワークブック・トイ・ペーパーコンテンツ)
アプリ
コース数
特徴
  • 学校で習うような内容は扱わない
  • 教材が豊富(毎月10種類のアプリと3種類のキット)
  • 答えのない自由創作とプログラミング問題がある
  • シンクシンクの問題も収録
  • 学習時間の管理ができる保護者向け機能
  • 学校で習うような内容は扱わない
  • 答えのある問題の論理を考えたり試行錯誤する内容(数学的要素強め)
  • 120種類20,000問以上の問題を収録
  • 1日のプレイ回数に上限がある(3問最長10分まで)
料金毎月:4,200円
6ヶ月一括:
4,000円
12ヶ月一括:
3,700円
フリーコース:無料
スタンダードコース:300円
プレミアムコース:980円
公式
ページ
新しい時代の、新しい通信教育【ワンダーボックス】考えることが、好きになる【Think!Think!】

 

ワンダーボックスとシンクシンクはどちらも知育コンテンツ制作チームワンダーラボが手がける教育コンテンツ。

両方とも学校で扱う教科書の内容は学べませんが、ワンダーラボの教材は子どもの学力に良い影響を与えることが実証されています。

ママちゃん
ママちゃん
どんな効果があるの?

 

カンボジアで行われた実証実験では、シンクシンクを毎日取り組んだグループはそうでないグループと比べてIQ・学力テスト両方の結果に顕著に伸びたそうです。

ナオ
ナオ
実証実験の詳細はこちらのリンクで確認できます。

 

ざっくりまとめると、ワンダーラボの教材を取り組むと学習意欲や思考力が高まって学力・IQの向上が期待できます。

ワンダーボックスとシンクシンクはどちらも同じような学習効果が期待できますが、2つの教材の分かりやすい違いは学習量の多さ。

がっつり知育に取り組みたいのか、毎日少しずつ取り組むのか、学習スタイルによって向いている教材が違ってきます。

ナオ
ナオ
かなり雑な結論なんですけど、しっかりと学習効果を得るならワンダーボックス、無理のないペースで効率良く学習効果を実感したいならシンクシンクがおすすめ。

 

もちろん学習量以外にもワンダーボックスとシンクシンクには違いはあります。(学習内容の違いとか)

続きではそれぞれの教材の特徴を解説していきます。2つの教材の違いを詳しく知りたい人はぜひ続きもご覧ください。

 

ワンダーボックス


ワンダーボックス
対象年齢4〜10歳
教材内容アプリ
キット(ワークブック・トイ・ペーパーコンテンツ)
料金毎月払い:4,200円
6ヶ月一括払い:4,000円
12ヶ月一括払い:3,700円
公式ページ新しい時代の、新しい通信教育【ワンダーボックス】

 

ワンダーボックスはSTEAM教育に基づいた新しい形の通信教育。

教材は子どもの思考力や感性を育むことを目的としており、子どもが意欲的に学べるようにゲームや遊び感覚で取り組めるように作られています。

ナオ
ナオ
そんなワンダーボックスの特徴がこちら。
ワンダーボックス教材の特徴
  • 教材の量が豊富
    【自立的に学ぶ姿勢を養える】
  • シンクシンクの問題もできる
  • 自由創造を楽しむ問題やプログラミング要素のある問題も収録
  • 学習時間の管理ができる保護者向け機能

 

特徴① 教材の量が豊富【自立的に学ぶ姿勢を養える】

 

ワンダーボックスは毎月の教材が10種類のアプリ・3種類のキットと教材の量と種類が豊富なのが特徴。

ワンダーボックス10月号教材キット教材は工作感覚で楽しめます。

ワンダーボックスのアプリ教材一覧アプリ教材は新しい教材に入れ替わることもあれば
同じ教材の内容が変わる場合もあります。

教材の量が多いと「全部できないからもったいない」と思うかもしれませんが、たくさん教材があるおかげで子どもは自分の学習スタイルで好きなように学習できるメリットがあります。

たくさんある問題を全部クリアしようとする子がいれば自分の好きな問題を何度も繰り返し挑戦する子もいたり、1人ひとり教材の取り組み方は違いますよね。

ワンダーボックステクロンとひみつのけんきゅうじょを取り組む様子うちの子は好きな教材を何度も取り組むタイプ。

教材の量が多いおかげで1人ひとりにあったやり方で学習できるから、子どもが意欲的に学べるようになっています。

また教材がたくさんあるおかげで、子どもはどの問題に挑戦しようか自分で判断します。何をするのか自分で決めて学習することで自立的に考えて行動する練習にもなりますよ。

ナオ
ナオ
わが家は学習を始める前に「今日は何するの?」と聞くのが日課です。息子は「今日は〇〇をやるんだ」と何をするのか教えてくれます。
ママちゃん
ママちゃん
受け身じゃなくて自分で考えて学ぶ習慣が身に付くのはいいね。

 

まとめると、ワンダーボックスの豊富な教材量は意欲的に学ぶ姿勢や何をやるのか自分で考える習慣といった非認知能力を養う効果があります。

勉強に限らず、自分で考えられる子になって欲しいならワンダーボックスは自分で考えたり決めたりするいい練習になる教材ですよ。

 

特徴② シンクシンクの問題もできる

 

ワンダーボックスはシンクシンクの問題もできるのが特徴。実はワンダーボックスにはアプリ教材の1つとしてシンクシンクが入っています。

ワンダーボックスアプリ教材シンクシンク+写真下には問題の進捗によってメダルがもらえる
ワンダーボックスオリジナルの機能があります。

ワンダーボックスでは毎日ランダムに選ばれる7問の中から3問シンクシンクの問題に挑戦できます。(右下の?を押すと好きな問題を1問選べます。)

またシンクシンクのバベロンとアトラニアスの2つのコースもワンダーボックスには収録されていますよ。

ワンダーボックスアプリ教材バベロン+ワンダーボックスアプリ教材アトラニアス
ナオ
ナオ
どちらも進捗度合いで内容が追加されるやり込み要素がたくさんな教材です。

まとめると、ワンダーボックスにはシンクシンクの問題が以下のように収録されています。

シンクシンクワンダーボックス
シンクトピア・
プレミール
シンクシンク+
バベロンバベロン+
アトラニアスアトラニアス

 

シンクシンクと同じようにワンダーボックスでも論理的な考え方や試行錯誤して問題を解く力は鍛えられます。

ちなみにシンクシンクではワンダーボックスの問題はできません。

論理的思考や試行錯誤で答えに辿り着く力を鍛えたいならシンクシンク、それにプラスして創造力を身につけたりプログラミングに触れさせたいならワンダーボックスを選ぶといいでしょう。

 

特徴③ 自由創造を楽しむ問題やプログラミング要素のある問題も収録

 

ワンダーボックスにはシンクシンクのような論理的思考力を鍛える内容の他に、創造力を養うアート問題やプログラミング問題を収録しています。

ナオ
ナオ
アートとプログラミング教材をいくつか紹介しますね。

ワンダーボックスアプリ教材ミエールのへんてこミュージアム味や音を見た目で表現します。

ワンダーボックス学習の様子2枚の写真の共通点を探します。

どちらの問題もどうやったら自分の感じたことを表現できるかを考えます。答えのない問題に取り組むことで表現力が鍛えられます。

ナオ
ナオ
自分の感性をのびのび発揮する楽しい教材です。

プログラミングを体験できる教材がこちら。恐竜が進む方向やアクションを命令して宝箱を目指します。

ワンダーボックスアプリ教材コードアドベンチャーステージが進むと繰り返し処理など
プログラミングで用いられる考え方を
より学べるようになります。

 

他にも自分で問題を作ってみる問題もあります。今まで問題を解いてきた経験を活かして工夫して問題を作成します。

ワンダーボックスアプリ教材テクロンとひみつのけんきゅうじょいろんなアイテムを自由に配置して遊びます。

STEAM教育に基づいたワンダーボックスはシンクシンクと違って論理的思考力だけでなく、STEAMを横断的に学ぶことで自由な発想でイノベーションを起こす創造力と課題をクリアする解決力を鍛える内容になっています。

ナオ
ナオ
子どもの感性や表現力を大切にする学習方針ならワンダーボックスは使ってみる価値ありですよ。

 

特徴④ 学習時間の管理ができる保護者向け機能

 

ワンダーボックスには学習時間を管理できる保護者機能があります。

保護者機能できることは以下の2つ。

保護者機能
  • 学習時間の管理
    休憩時間と1日の学習時間の上限が設定可能
  • 学習状況の確認
    過去の創造物と教材別学習状況が確認できる

シンクシンクでは問題に挑戦できるのは1日最大で3回までと上限が決まっていましたが、ワンダーボックスでは回数制限はありません。そのかわりに休憩時間の間隔と学習の上限時間を自由に設定できます。

ワンダーボックスおやすみ機能

アプリ教材はタブレットやスマホの画面を見続けるから視力の低下が心配な親御さんは多いと思います。とは言え、シンクシンクみたいに1日10分しか学習できないのは短すぎると感じる親御さんもきっといますよね。

自由に学習時間を決められるワンダーボックスはある程度教材をやり込める時間を設けつつも休憩を挟んで子どもの健康に気づかうことができます。

ナオ
ナオ
学習時間の確保と子どもの健康管理を両立できるのはワンダーボックスのメリットです。

 

さらに保護者機能には子どもの学習状況を確認する機能もあります。

ワンダーボックスの学習レコード

どの教材をどれくらいやり込んだかメダルで表現しています。また自由創造の教材で作った作品を振り返ることもできるので子どもの頑張りが目でみて分かるようになっています。

頑張りを褒めてあげると息子はより意欲的に学んでくれましたよ。保護者機能は子どものやる気を引き出すのに役に立つ機能でした。

ナオ
ナオ
STEAM分野の幅広く学べて子どもの学習をサポートする機能もしっかりしているワンダーボックスは家庭学習に力を入れたい親御さんにぴったりですよ。

 

シンクシンク

シンクシンク
シンクシンク
対象年齢4〜10歳
コース名フリー
コース
スタンダード
コース
プレミアム
コース
問題数3698123
プレイ
できる
回数
1日1回1日3回
もしくは
1週間に21回
1日3回
もしくは
1週間に21回
プレイ
できる
惑星
シンクトピア(一部)
オリンピコ
バベロン
シンクトピア
オリンピコ
バベロン
シンクトピア
オリンピコ
バベロン
プレミール
アトラニアス
+追加惑星
月額料金
(税込)
無料300円980円
公式ページ考えることが、好きになる
【Think!Think!】

 

シンクシンクは図形やパズル問題で思考センスを鍛えることを目的とした教材。

シンクシンクでは思考センスを「抽象的な思考力の土台となるイメージ力」と定義し、「空間認識」「平面認識」「試行錯誤」「論理」「数的処理」の5分野に分類しています。

過去にシンクシンクを用いたカンボジアでの実証実験ではシンクシンクを毎日取り組んだグループはそうでないグループと比べてIQと学力テストの両方の結果に顕著な伸びたという結果が得られています。

ナオ
ナオ
そんなシンクシンクの特徴がこちら。
シンクシンク特徴
  • 答えのある問題の論理を考えたり試行錯誤する内容
  • 1日のプレイ回数・時間に上限がある
  • ワンダーボックスにはないイベントがある

 

特徴① 答えのある問題の論理を考えたり試行錯誤する内容【数学的要素のある問題が多数】

 

シンクシンクの問題はどうやったら答えに辿り着くかを考える内容になっています。論理的に答えを導いたり何度も試行錯誤することで思考センスを磨きます。

シンクシンクの学習の様子お家に行けるように道をつなぐパズル問題に挑戦。

シンクシンクの特徴はどの問題も数学的要素があること。

STEAM分野を横断的にカバーするワンダーボックスと違ってシンクシンクの問題は、STEAM分野の中のM(数学)のみカバーしています。

思考センスの5つの分類(「空間認識」「平面認識」「試行錯誤」「論理」「数的処理」)はどれも数学的な内容ですよね。

息子は図形問題が得意なようでシンクシンクでは毎回図形問題に挑戦しています。

シンクシンク+の学習の様子平面と立体図形の問題に強くて驚きました。

数的処理の問題では引き算の考え方が必要な問題に苦戦。

シンクシンク+の問題「いくつおおい?」数字を使わなくても引き算の考え方が学べる
いい問題だなと感心しました。

受験算数のような問題もあるので小さなうちからシンクシンクを解いていれば算数に強くなれると思います。

ナオ
ナオ
図形や数など、算数にまつわる思考力を鍛えるにはぴったりな教材です。

 

特徴② 1日のプレイ回数・時間に上限がある

 

シンクシンクにはコース別に1日のプレイ回数に上限が設定されています。

プレイ時間の上限
フリーコーススタンダード
コース
プレミアム
コース
1日1問1日3問
もしくは
1週間21問
1日3問
もしくは
1週間21問

1問3分程度なので1日の学習時間は10分程度に上限が決められています。

シンクシンクは「スキマ時間で思考力を伸ばせるアプリ」というコンセプトなので、長時間の学習を想定していません。(一方ワンダーボックスは家庭教育のメインとして使える教材として作られています。)

短時間の学習時間は目に優しかったりコツコツ学習を続けやすいなどメリットはありますが、1回の学習ボリュームが少ないデメリットもあります。

そのため、有料コースのスタンダードコースとプレミアムコースでは1週間21問という上限が設定されています。1日3問以上問題を解けますが1週間でならすと1日3問の上限は変わりません。

ナオ
ナオ
1週間21問は習い事などで毎日学習するのが大変な子どもが都合の良い学習ペースで問題を取り組むための制度です。

習い事や別の教材と並行して学習するならシンクシンクはちょうどいいボリューム感の教材なのかもしれません。

がっつり学習したいのならシンクシンクでは物足りないのでワンダーボックスを選びましょう。

 

特徴③ ワンダーボックスにはないイベントがある

 

ワンダーボックスはシンクシンクの問題をカバーしていますが、全ての問題をカバーしているわけではありません。

世界中のシンクシンクユーザーと対戦できるオリンピコはシンクシンクだけのイベントです。

シンクシンク オリンピコ

オリンピコは毎月1回数日間だけ現れる限定イベントでオリンピコ限定問題の結果を世界中のユーザーと競うことができます。

オリンピコではさらに3ヶ月に1度「シンクシンクワールドカップ」というイベントも開催されます。

ナオ
ナオ
学習の成果を発揮して腕試しが楽しめるはシンクシンクだけの特典。

オリンピコはフリープランでも参加できるのでワンダーボックスをやっている人もシンクシンクを始めれば参加できます。競争が好きな子はぜひ挑戦してみてください。

 

ワンダーボックスとシンクシンクどっちが向いてる?【おすすめ教材判断チェックリスト】

改めてワンダーボックスとシンクシンクの特徴をご紹介します。

ワンダー
ボックス
シンクシンク
対象
年齢
4〜10歳4〜10歳
教材の内容アプリ
キット
(ワークブック・トイ・ペーパーコンテンツ)
アプリ
コース数
特徴
  • 学校で習うような内容は扱わない
  • 教材が豊富(毎月10種類のアプリと3種類のキット)
  • 答えのない自由創作とプログラミング問題がある
  • シンクシンクの問題も収録
  • 学習時間の管理ができる保護者向け機能
  • 学校で習うような内容は扱わない
  • 答えのある問題の論理を考えたり試行錯誤する内容(数学的要素強め)
  • 120種類20,000問以上の問題を収録
  • 1日のプレイ回数に上限がある(3問最長10分まで)
料金毎月:4,200円
6ヶ月一括:
4,000円
12ヶ月一括:
3,700円
フリーコース:無料
スタンダードコース:300円
プレミアムコース:980円
公式
ページ
新しい時代の、新しい通信教育【ワンダーボックス】考えることが、好きになる【Think!Think!】

 

ママちゃん
ママちゃん
ワンダーボックスとシンクシンクの違いは分かったけど、どっちが向いているかはやっぱり悩むな〜。
ナオ
ナオ
それならおすすめ教材判断チェックリストを使ってみてください。

 

ワンダーボックスとシンクシンクどちらが自分にはあっているのか決めかねる人のために、おすすめ教材判断チェックリストを用意しました。

項目に答えるだけでワンダーボックスとシンクシンクどっちがおすすめか分かるようになっています。2つの教材の違いが分かってもまだ悩んでいるという人はぜひ利用してみてください。

ナオ
ナオ
やり方は簡単、当てはまる項目の番号をメモするだけでOKです。

 

おすすめ教材判断リスト
  1. 今現在習い事や通信教材に取り組んでいる
  2. STEAM教育という最新の教育を家庭学習に取り入れたい
  3. スキマ時間で効率よく学習させたい
  4. 子どもの好きなようにのびのびと学ばせてあげたい
  5. 小さい頃から数学的な考え方を学ばせたい
  6. アートやプログラミング教材に興味がある
  7. いろんな分野をまんべんなく学ぶより何か1つを特化して学ばせたい
  8. 学習時間の管理をしっかりやってあげたい
  9. 集中力が続かないから短期集中で学ばせたい
  10. 教材の質が良ければ受講金額はあまり気にしない

 

回答お疲れさまでした。最後に奇数と偶数の項目どちらが多く当てはまっているか確認してください。

ナオ
ナオ
それでは結果発表です。

 

偶数の項目が多かったあなたは…ワンダーボックスがおすすめ

ワンダーボックスがおすすめなワケ
  • STEAM教育の分野を横断的に学べるワンダーボックスは家庭学習に最新の教育を取り入れたいあなたにぴったりの内容。
  • 教材の量と種類が多いので子どもはのびのびと自分の好きなように学習できます。
  • 学習時間の管理が容易で学習状況を可視化できる保護者機能はお子さんの健康やモチベーションに気を使いたいあなたに必須の機能です。
  • ワンダーボックスは金額よりも教材の価値を重視するあなたはを満足させる内容でしょう。

 

 

奇数の項目が多かったあなたは…シンクシンクがおすすめ

シンクシンクがおすすめなワケ
  • すでに習い事や他に通信教材を取り組んでいる忙しいお子さんにはスキマ時間でサクッと学習できるシンクシンクのボリューム感がちょうど良いでしょう。
  • いろんなものを均一に学ばせるより一点集中で学ばせたいあなたには数学要素を集中的に学べるシンクシンクがぴったり。
  • 1日最大10分の時間制限は短期集中で学ばせたいあなたにとってはメリットです。

 

ナオ
ナオ
どちらの教材が自分に向いているか分かったら早速申し込んでみましょう!

 

まとめ:ガッツリ知育ならワンダーボックス、軽めに取り組むならシンクシンク

ワンダーボックスのメリットまとめ

  • STEAM分野を横断的に学べる(プログラミングやアートにも触れられる)
  • 教材のボリュームたっぷりで子どもの学習スタイルに合わせて学べる
  • シンクシンクの問題もできる
  • 学習時間を設定できる保護者機能つき

シンクシンクのメリットまとめ

  • 数学的な学びに特化した内容
  • 3つのコースから自分に合った内容を取り組める
  • スキマ時間で学習できる学習時間設定(1日最大10分)

ワンダーボックスとシンクシンクはどちらも子どもの思考力を育てる教材ですが、STEAM分野を幅広く学ぶならワンダーボックス、STEAMの中でも特に数学的な思考力を育てるならシンクシンクといったように教材ごとに違いがあります。

どちらがおすすめかと聞かれたらボクはワンダーボックスをおすすめします。

シンクシンクの内容をほぼ全てカバーしているし、何より子どもの自主性や学習意欲といった数値で測れない非認知能力の向上も期待できます。

自分で考えて意欲的に学ぶ姿勢は勉強に限らず人生のいろんな場面で必要になるので、そんな姿勢を学べるワンダーボックスは受講する価値ありだと思っています。

もちろん予算の都合や生活リズムによってはワンダーボックスの受講が難しい場合はシンクシンクの利用を考えてみるのもアリですよ。

ナオ
ナオ
子どもの将来を考えればどちらの教材も役に立つ内容なのは間違いありません。ぜひ受講を考えてみてください。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA